2022/03/04
採用は母集団形成から!学生がエントリーしたくなる「掲載文」の書き方
政府が定める「就活ルール(3月説明会/6月選考/10月内定式)」は、説明会~内定式までたった7ヵ月しかありません。
「7ヵ月」という数字だけをみれば長く感じるかもしれませんが、学生にとって7ヵ月で「ビジネスパーソンとしてのスタートの場」を選ぶのは難しいもの。
学生の多くは、「自分にとって最良の就職先」を見つけるため、同時期に複数の選考を受けています。
その中で、自社を就職先に選んでもらうには、学生が「ここで働きたい」と思うような情報を提供する必要があります。
だからこそ、採用担当者様はナビサイトやTwitter・Instagramなどでオペレーションを実施されるかと思われましが、学生の多くはBtoBの企業に対し知見がありません。
それゆえ、学生は知名度の高い企業に集中。言い換えれば大手企業と同じ手法でオペレーションを行っても、BtoB企業に学生は集まらないのです。
この記事を読んでいる採用担当者様の中にも、そのような状況に直面し、ナビサイトの運用に悩んでいる方がいらっしゃるかと思われます。
本記事では「学生がエントリーしたくなる掲載文の書き方」をまとめていきます。