WEBセミナー/オンラインインターンシップにおける「コンテンツ」の作り方と届け方
下記のような要望・課題をお抱えの経営者様・人事担当者様におすすめです
- オンラインインターンシップのやり方が分からない
- 22卒インターンシップのコンテンツをどのように作成するべきか悩んでいる
- 学生を「惹きつける」手法が知りたい
セミナー概要
インターンシップの「採用直結」が解禁となる可能性が高くなってきました。
経団連が政府にインターンシップについて、採用と結びつけることを解禁するよう要請していることが朝日新聞社の記事で発表されていました。
2022年卒インターンシップは既に「各種ナビサイトの4月広報解禁」や「1dayインターンシップの廃止」など多くの変化が起きています。
さらには予想外の事態によりオフラインからオンラインへと採用活動の場が移行しております。
このような変動し続ける市場において、我々はどのように考え、向き合うべきなのでしょうか。
答えは、「変化に対応すること」と「差別化すること」にあると考えます。
いかに今の環境に順応して先手を打てるか、また学生が求めるコンテンツを提供できるのか。
その判断の速さと正確性が2022年卒インターンシップにおいては重要だと確信しています。
今回のWEBセミナーは「Recruiting Online Shift」の第7弾として
オンライン採用化において、どのようにコンテンツを作り、学生にわかりやすく届けていけば良いのかをお話します。
※1社あたり2名までの参加とさせていただきます
※同業他社、個人事業主、学生、その他弊社が不適切と判断した場合は参加をお断りする場合がございます
予定テーマ
第一部:2022年卒 インターンシップ予測
2022年卒の最新データを元に今後の予測をお話します
注力すべき手法、ポイントについて解説します
第ニ部 「コンテンツ」の作り方と届け方
インターンシップで重要な3つの要素
新しい採用訴求、「インタラクティブ動画」とは
開催日時 |
7月16日(木)13:00-13:40 7月21日(火)15:00-15:40 |
会場 | オンラインでご参加いただけます。 お申込みいただいた方には後日視聴用のURLをお送りします |
登壇者![]() |
株式会社ネオキャリア 採用インテグレーション事業部 マネージャー 佐々木 拓也(ささき・たくや) 2012年、株式会社ネオキャリアに新卒入社。 入社してからは一貫して企業の新卒採用支援に携わり、担当企業の人気企業ランキングを500位台から100位以内に上昇させるなど、採用計画だけでなく採用ブランディング支援も行う。 現在はユーザーセールス領域のマネージャーとして様々な企業の採用成功に寄与。 |
ゲストスピーカー![]() |
MIL株式会社 セールスマネージャー 桑田 将臣(くわた・まさおみ) 新卒でWEBコンサルティングのベンチャー企業に入社し、4年半に亘って新規事業の立ち上げやセールスを行う。PR会社へ転職後は、SNSを活用したデジタルプロモーションの企画提案を 経験し、MIL株式会社へ入社。現在はインタラクティブ動画を活用した、動画プロモーションの企画提案を行うセールスマネージャー。 |
※新型コロナウィルス拡大の影響により、皆様の安全を考慮し、オンラインのみでの開催となります。ご了承いただけますと幸いです。
※弊社プライバシーポリシーをご確認の上、フォームをご入力ください。
※不正防止のため、フリーアドレスではお申込みできません。ご了承ください。